Crucial Micronの現行SSD BX100の128GBが実質8280円で販売中。
会員登録をして購入すると8280円で購入できます。送料無料です。
夜のナイトセールの間だけの価格のようです。
朝~夕方までは8480円となっていました。
現時点での価格.comの最安値は8570円です。
どちらにしてもあと2台なので考えておられる方はお早めに!
Crucial Micronの現行SSD BX100の128GBが実質8280円で販売中。
会員登録をして購入すると8280円で購入できます。送料無料です。
夜のナイトセールの間だけの価格のようです。
朝~夕方までは8480円となっていました。
現時点での価格.comの最安値は8570円です。
どちらにしてもあと2台なので考えておられる方はお早めに!
みなさんこんにちは
一昨日IIJmio申し込んだという記事を書きましたが、手順についてはインターネットから申込みをするのではなく、まずスターターパックの購入から始めます。
実のところIIJmioのサイトから申し込むことも出来るのですが、そうするとAmazon等で買うよりも初期費用が高くなる上届くのも1週間程度掛ってしまうため、ほとんどの場合Amazonやショッピングサイトで買った方がお得です。(IIJmioのページから申込みを進めて行っても、直接申込みとショッピングサイトから購入するという選択肢に分かれます)
I直接申込んだ場合3000円掛りますが、Amazonで購入した場合では下記のように2000円ですみます。
到着までの時間は私の場合、注文したのが夜の11時頃でしたが2日後には届きました。
多分午前中~昼くらいに注文すれば、次の日には届くのではないでしょうか?(お店の発送状況にもよると思うのであくまで自分の主観ですが・・)
[amazonjs asin=”B00PLIDFTO” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”IIJ IIJmio SIM ウェルカムパック microSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B054″]
上記のスターターパックを購入すると、中にSIMカードやコードの書かれたカードや入会に関する説明がかかれた紙が入っているので、その指示に従って手続きを進めます。
現在売っているのはほとんどnanoSIMカードみたいで、マイクロSIMカード等の場合は下記のようなnano→マイクロSIM変換用のソケットも買う必要があります。
[amazonjs asin=”B00IES5AI2″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 4点セット ホワイト For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード+ SIMピン (ホワイト)”]
結構高い物もありますが、上記のような物で十分でしょう。
最近のiPhoneやiPadではnanoSIMなのでそのままでいけます。
注文した商品が届いたら下記のIIJmioのサイトに行き、申込みを行ないます。
iPhone6・最新のiOSにも対応/IIJmio格安SIM
完了すると即時に使えるようになります。
スマホアプリ(みおぽん)で残容量等もわかりますし、高速←→低速の切替も行えます。
低速時は転送量のカウントはされていますが、残容量は減りません。
スマホを使っていない間に送られてくるPUSH通知などは低速モードで十分ですから、自分が画面を見ていない間は低速にしておくのも手かも知れないですね。
一応知っておいた方が良い情報としては、低速の設定のまま3日で366MBの転送量を超えると制限が掛るかも知れないということです。
ただ、低速で366MBを転送するのは結構大変ですので余り超えることはないかと思われます。余程連続して転送をした場合には超えるかも知れないですが・・。、
高速モードの場合は転送すれば転送量が減っていきますので、残り転送量が0になるまでは3日366MBといったような制限はありません。
NTT-Xストアにて、QNAPの6ベイNASケース TS-669が実質99800円で販売中。
会員登録して購入すると118000円から18200円引きクーポンが適用でき実質99800円となります。
価格comでの現状最安値は110999円でかなりお買い得です。
QNAP購入を考えられているかたはお早めに。残り5台です。
NTT-XストアでWindows8.1 update1 64bit DSP版(新規インストール版)が実質8800円で販売中。
価格は10800円ですが、3/31まで先着ですが18000名に2000円の商品券が貰えるキャッシュバックキャンペーンをしています。
Windows8.1はWindows10への無償アップグレード対応なので、今買っておいてもよいかもしれません。
いまなら、アンチウィルスソフトNOD32 1年ライセンスもついています。
これが大体税抜きで2500円位するので実質は25000円ちょいですね。
メモリも4GB付いていますし、ちょっと使いや改造ベースとしても良いかも知れません。
ハードディスクをSSDに換装すると、128GBくらいのSSDに換装したとすると3万円台後半くらいになりますが、おそらく通常その値段で売っているノートパソコンの体感数倍の速さになると思います。
また、CPUは値段なりに今の世代ではあるものの最安クラスなのですが、普段使い(インターネット、メール)だと、体感速度はCPUよりディスクです。
改造ベースとしてでなくてもそこそこ使えるとは思います。
また、来年今夏Windows10が発売されると思いますが、Windows7や8.1のライセンスがあると自動的にWindows10にアップグレードできると発表されています。
その時にSSDの換装や、安くなってきたところをヤフオクなどでCPUを落としてきて換装すればWindows10マシンとしてもしばらく使えるのではないかと思います。
こんばんは
先日IIJmioの紹介をさせて頂きましたが、結局Biglobeに続いてIIJmioの方も契約してしまいました・・・
iPhone6・最新のiOSにも対応/IIJmio格安SIM
なぜこんなことになってしまったかと申しますと、、話せば色々と長くなってしまうのですが・・・。
元々私は第3世代のiPadを使ってまして、日本のLTEには対応していませんでした。
なので、BiglobeのSIMをNECのモバイルルーターと抱き合わせでSIM900円+ルーター980円という契約をしたんです。
が、、、3年使ったiPadが数回のOSバージョンアップで日本語入力も支障をきたす位遅くなり、我慢できなくなってiPad Air2を買ってしまったんです。しかもアップルストアでSIMフリー版を・・・。
そうすると日本のLTEに対応している機器を持っているにもかかわらず、別にモバイルルーターを持ち歩くというのが急激にうっとうしくなり、直接SIMを差したい欲が爆発的に上がってきました。
そこで、何通りか対処方法を考えました。
1.現在のBiglobeのSIMを3000円の手数料を払ってnanoSIMにサイズ変更して差す
これが一番お金が掛らない方法なんですが、そうすると折角980円/月払っているモバイルルーターが全くの無意味になってしまう・・・。変更に3000円を払うのも癪、、ということで次の案にいきました。
2.他のSIMをもう1枚契約する
SIMカードが2枚になってしまいますが、モバイルルーターは嫁さんや他の外出用途で使うことにして、もう一枚契約してしまうという案です。
3.解約金を払ってIIJmioに変更する
Biglobeが容量的にお得感がなくなってしまったため、いっそのこと機器代金分の解約手数料を払って解約をし、IIJmioに乗り換えようかと考えました。初期投資はでかいですが、その後は900円/月(税別)だけで済みます。
解約手数料といってもほぼ市場で売っている機器代金の残額を払う感じなので、金額総額でいうとそれ程のダメージではないのですが、iPad Air2を買ってかなり消耗してしまっているため、この案は厳しい感じでした。
てな感じでさんざん悩みまくったんですが、結局先の記事のお得感もあるということで、2のIIJmio追加契約をしてしまったのでした。
それが昨日のことなんですが、その際に気づいた点を参考までに書かせていただきますと、IIJmioの場合私のように月の途中で契約をした場合、月額料金は日割りになるんですね。
「お?そうすると月の途中で契約した方が安くなってお得なのかな?」と思われるかもしれませんが、転送量も日割りされます(笑)。まあそううまい話はないということで(^^;
ともあれ、4/1からは転送量が3GBに増量され、税込で月々972円なので、安さを求めるならIIJ一押しです。
申し込む人の環境にもよりますが、SIMカードだけあればいいという人であれば今のところは選択肢として一番ススメできると思います。
その他の条件をもろもろ考慮すると別プロバイダを選択する余地も出てきますので、それは現在制作中のまとめサイトにてご紹介できればいいなと思っています。
(思っていますが、なかなか制作が進んでいませんのでこちらにて小出しにさせていただいてます。すみません・・・。)
ではでは、今回はこの辺で・・・。
読んでいただきありがとうございました。
どうも、お久しぶりです。
なかなか更新が出来なくてすみません。
先日IIJmioのLTE SIMの転送量の上限を引き上げる発表がありました。
iPhone6・最新のiOSにも対応/IIJmio格安SIM
実際に引き上げになるのは4/1~ですが、これにより今までミニマムプラン2GB/900円(税別 以下略)で、
Biglobeと同じ水準だったのが、3GB/900円と、一気に
1.5倍も差を付けることになります。
他社の3GBプランを見ると大体1280円~1580円程度であり、おそらく追従してくる他社もあるとは思いますが、これまでのLTE SIMの価格水準が崩れてきそうです。
他のプランも増量されていますが、増加率が一番高いのは一番安いミニマムプランです。
ミニマムプラン:2GB→3GB(+50%)
ライトスタートプラン:4GB→5GB(+25%)
ファミリーシェアプラン:7GB→10GB(+42.85%)
今はまだすべてのプランは増量していないので注意をして下さい。
ただ、今入っても特段移行手続き等を経ることなく自動的に4/1からは3GBに増量されるので、今SIMがなくて早く通信したい人は今から入っておいても特に問題にはならないと思います。
ついでに書くと、IIJmioの特徴として転送量をクーポンという概念で10MB毎に分けてそれを配って消費するという方式をとっているのです、ひと月で使いきれなかったクーポンは次月に繰り越されるようになっています。
これにより、少しくらい転送量にムラがあっても、毎月リセットされてしまうコースよりは効率よく使えるように配慮されています。
このクーポンは毎月1日に割り当てられ、有効期限はその次の月の月末までとなっています。
少し前にBiglobeに入ってしまった私としては、是非ともBiglobeもIIJmioに追従して欲しいと願っています。
くやし~!(^^;
以前の記事でWiMAX端末からモバイルLTEルーター(+SIM)に変えたことは書かせてもらいましたが、最近はあちこちから格安SIMが出ていて何がいいのか悪いのか良くわからない混沌とした状態になっていますね。
安い!と思っても結構細かい規約とかまで目を通さないと思わぬ落とし穴があったりして(解約期間があるもの等)色々悩ましい限りです。
と、いうことで、LTEのSIMは結局どれが良いのか?ということをなるべくあちこち調べたり、細かいところを読まなくても気を付けないといけない点をまとめたページを本サイトの特設ページとして作ってみようかと思っております。
現在各社ページを調べておりますので少々お待ち下さい。m(_ _)m
DMMのデータSIMは1GBの通信料制限がありますが月々660円とかなり安い部類に入ります。
ちなみに私はBiglobeのSIMを使っているのですが、一番安いプランで2GBで900円です。
ですが、実際に1ヶ月使ってみると通信料は1GBちょいくらいしか使っていませんでした。
まあ余裕があるのはいいことなのですが、私のように少し節約すれば1GBに収まるような人であればこのコースは最安クラスですね。
また、1GBを超えても200kbpsの速度制限は掛りますが、通信自体は出来ますのでご安心下さい。
この他、3GBまで1280円、5GBまで1780円のプランや、通話も出来るSIM(1GB通信まで月1460円、通話料別途)など、細かく設定されているのもよいところです。
ただ、通話SIMには最低12ヶ月使用の縛りがあり、12ヶ月以内の解約は解約金9000円が掛かるので注意が必要です。(データSIMには最低利用期間はありません)
現在、申込み月を含む2ヶ月間は全コース基本料金無料となります。
2/1に申し込むのが一番お得ですよ!!(^^;
また、通信機器を持っていない人はSIMフリースマホとのセットもあります。
この場合は機器代金の分割分+通信費(660円~)が毎月の料金になります。
3GBのプランはBiglobeにはないコースで、2GBは超えるけど5GBもいらないよな~って言う人にはもってこいだと思います。
段々と選択肢が増えてきたのでユーザーとしては嬉しい限りですね。
アイ・オー・データ機器のWindows Storage Server 2008 R2搭載 NAS 4ドライブモデル 8TB(2TBx4) HDL-Z4WS8.0Aが59800円でNTT-Xにて販売中。
CPUはATOMが搭載され、メモリも2GB搭載。
2TBのHDDが4台搭載されており、RAIDは0/5に対応しています。
2TBのHDDも4台買うとなると結構な値段で、またこういった類の製品に搭載されているHDDは基本的にはNAS対応の24時間運用を考慮したものが搭載されていると思われるため、通常のHDDよりは少し割高なものが搭載されていると思われます。
例えば、WesternDigitalのWD RedシリーズのHDDであれば、現在2TBのものは10000円強します。
これを4台買うと40000円強、この機種の値段と比較すると差額は19800円となります。
19800円で4台搭載可能なNAS BOXを買うと考えた場合、余り良い機種は買えません。
大体このくらいのクラスのNAS BOXを買おうとすると少なくとも3~4万円程度は見ておかないといけないと思います。
その点で59800円という価格はかなりお買い得なのではないかなということで紹介させて頂きました。
お金に余裕があれば予備で買っておきたいところです(^^;
NTT-XストアにてHPのマイクロサーバーがクーポン割引後、12980円で販売中。
(商品ページへは画像をクリック)
速度は遅いですがNAS等で使用するのであれば十分です。
ちなみに私も使ってますが、この機種の良いところは、内蔵されているHDDが500GBなんですがWesternDigitalのEnterprise向けのHDDが搭載されています。
さらに、メモリが4GBですが、ECC付なので、通常のPCよりも信頼性が高いものとなっています。
もしかすると私が購入した時とは仕様が変わっているかもですが、基本的にサーバー向けにHPが販売している者なのでこの価格であればHDDとメモリだけでおそらくほぼ元が取れるような値段になっています。用途さえ合えば部品取りでも損はないくらい優秀です。
欠点はというと、最初にも書きましたがWindows等をバリバリ動かすにはCPUのパワー的には厳しいものがあります。
でも小さいし、4台HDDは入るしでNAS用途で作ったとしか思えないような仕様となっています。
RAIDは0,1しか対応していませんが、Linux等で付いているソフトウェアRAIDであればRAID5等も使えると思います。
どうもご無沙汰しておりますm(_ _;)m
常々更新をしないといけないと思いつつ、またかなりサボってしまっておりました。
2014年ももう年の瀬ですね。風邪など引かないよう、良いお年をお迎えください。
来年もまたよろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、先日WiMAXの2年縛りから解放されて晴れて解約しました。WiMAXは地下鉄が死ぬほど電波が入りにくかったので最初の半月くらいしか使っていなかったものの2年縛りがあったために解約ができませんでした。かなり失敗でした。
それで、次は容量制限はあるもののLTEにするぞーっと息巻いて色々検索していたのですが、色々悩んだ挙げ句、BiglobeのSIM+NECのLTEルーターにすることにしました!
最初はエントリープラン(月900円(税別))として、もばい機器代金を分割して大体月2000円位で始めようと思っています。2GBの転送容量が足りなければ上位プランにしようと思っています。
単体で買うとどうしても2万円以上してしまうんですが、分割出来るのがいいですね。
まあ、また2年縛りみたいになってしまうんですが、前のWiMAXが月3800円くらいしていたのでそれと比べると全然よい感じです。
NECのモバイルルータ Aterm MR03LN(単体)で安いのは以下でしょうか。
こちらを選ぶと通信業者をある程度好きに選べる所が良いです。
例えば速度が遅くても安ければいいという業者であればServersMan@LTE SIM(250kbps/転送容量制限なし/490円/月)にするとか、できますからね。
さて、とりあえず今から申し込んできます!
どうも皆様お久しぶりです。
ダイナミックDNSの15%OFFクーポンが来ていましたのでご紹介させて頂きます。
DynDNSは固定IPを持たない一般的な家庭用のインターネット回線でも、常に同じドメイン名で外から自分の家のネットへアクセスさせたい場合(自宅サーバを設置したりした場合)に、アクセスを出来る用にするサービスです。
自宅サーバの方にはIPアドレスが変更されたことを検知してDynDNSへ情報をアップデートするモジュールが色々あります(DiCE等)ので、それを使用して自動更新するようにします。
このサービスは私も利用しているのですが、以前は無料で使用できたのですが、通常使うであろうDynDNS Proサービスは、現在は年間$25と少々お高くなっています。少しでも安く出来ればということで、自分のアカウント向けに来ていた15%OFFクーポンを紹介させて頂きます。
決済時にクーポンを入力する場所がありますので、そこに以下のクーポンコードを入力して下さい。
クーポンコード:RFE2Q952Q0
そうすると15%OFFとなります。
ある一定期間が過ぎると使えなくなってしまうようなので、いつまで使えるか不明ですが一応ご紹介させて頂きました。
ではでは。
DELLの8インチタWindows8.1搭載タブレットが、WedgeのBluetoothキーボードとセットで41980円で予約受付中。
DELLの8インチタWindows8.1搭載タブレットが、Microsoft製Wedge Bluetoothキーボードとセットで41980円で予約受付中。
この商品の販売は2014/1/15の為、現在予約受付中となっています。
Wedge bluetoothキーボード U6R-00022は単体で購入すると6000円前後しますので、それが付いて本体価格とほぼ同じ販売価格なのは大変お買い得なセットだと思います。
また、このモデルはMicrosoftOffice2013のHome&Businessが付いているモデルですので、Personalエディションである、Word,Excel,Outlookのセットに加えてPowerPointとOnenoteまで付いていますので仕事でもバリバリ使えますよ。
私はAndroidタブレットとiPadを持っていますが、PowerPointをまともに表示出来るアプリは今のところお目に掛かっていません。
この手のWindows8.1+Office搭載モデルだと、普通のPCが小さくなっただけなので、パソコンで行う作業と全く同じ感覚で使用することが出来ます。
ちなみに私はLenovoやら色々悩んだ結果DELLのモデルを買う予定です。